ふるさと納税 控除上限額・限度額 シミュレーション結果はツールによって違います

【ふるさと納税】
※記事内にアフィリエイト広告を利用しています。

ふるさと納税の控除上限額を計算する時には、複数のシミュレーションツールを使用して、結果を比較しましょう!

計算式は決まっているはずですが、入力する情報の量によって、控除上限額の結果に違いが出ます

ふるさと納税 控除上限額・限度額 シミュレーション結果

5つのサイトのツールで、ふるさと納税の控除上限額・限度額をシミュレーションしてみました。

最大金額と最小金額の差は、5,781円でした。

1品変わるくらい、大きな差だと思います。

サイト名控除上限額・限度額
楽天ふるさと納税¥ x62,219
ふるさと納税ガイド¥ x64,312
ふるさとチョイス¥ x64,977
さとふる¥ x65,000
ふるなび¥ x68,000

控除上限額・限度額を超えてしまうと、持ち出しとなり、実質2,000円では収まらなくなります。
(”寄附”と考えれば、超過してもいいのかもしれませんが。。。)

最終的には、年が終わって、12-1月の「源泉徴収票」または1-3月の「確定申告」の後、もっと言えば、6月に配布される住民税等の「特別徴収額の決定・変更通知書」でないと、正確な控除上限額・限度額はわからないので、実質的には見込みで控除上限額・限度額を考えざるを得ません。

  • 安全を見て、最小金額に抑える
  • ② 中央値付近を取る
  • ③ 攻めて、最大金額で考える

まさぼーは、② 中央値付近が多いですね。今回ですとx65,000円で考えますかね。

各ふるさと納税サイトのシミュレーション画面と結果は、下記です。

楽天ふるさと納税

【楽天市場】ふるさと納税|マイページ - 詳細版シミュレーター
ふるさと納税で控除される金額の目安を、給与所得をはじめ譲渡所得、不動産所得など複数の収入を含めて計算できるツールです。控...
Screenshot
入力項目

¥支払金額
¥給与所得控除後の金額
¥所得控除額の合計額
¥譲渡所得
¥不動産所得(賃貸収入など)
¥事業所得
¥一時所得
¥利子所得
¥配当所得
¥退職所得
¥山林所得
¥雑所得
¥住宅ローン控除額(住宅借入金等特別控除額)
¥医療費控除
¥寄付金控除
¥雑損控除

<計算結果>

Screenshot

ふるさと納税ガイド

ふるさと納税の控除限度額 計算シミュレーション【税理士監修】 | ふるさと納税ガイド
【2025年版】ふるさと納税で控除される税金の限度額は、年収や家族構成などにより異なります。最短2クリックの「簡単シミュ...
Screenshot
入力項目

¥あなたの給与収入額
¥社会保険料等の金額
¥生命保険料の控除額
¥地震保険料の控除額 
¥小規模企業共済等掛金控除(iDeCo含む)
¥配偶者の有無
¥配偶者の給与収入
¥扶養家族の人数
¥障害者の詳細
¥住宅借入金等特別控除額の有無と期間
¥住宅借入金等特別控除額
¥医療費控除額
¥特例の適用

<計算結果>

Screenshot

ふるさとチョイス

ふるさと納税の限度額を計算。控除上限額シミュレーション|ふるさとチョイス
いくらまでふるさと納税の寄付ができるか寄付の上限額が簡単にわかる機能です。計算シートや目安表を使って、ふるさと納税の控除...
Screenshot
入力項目

¥あなたの給与収入
¥配偶者の給与収入
¥株式譲渡益(上場)
¥株式譲渡益(非上場)
¥配偶者の有無
¥寡婦に該当しますか?
¥障害者
¥扶養家族の有無
¥社会保険料の金額
¥小規模企業共済等掛金の金額
¥生命保険料の控除額
¥地震保険料の控除額
¥医療費控除の金額
¥住宅借入金等特別控除額

<計算結果>

さとふる

https://www.satofull.jp/static/calculation01.php#02
Screenshot
入力項目

¥総収入金額
¥給与所得控除後の金額
¥所得控除後の合計額
¥住宅借入金等特別控除の額

<計算結果>

Screenshot

ふるなび

ふるさと納税の限度額を計算!控除上限額シミュレーション | ふるさと納税サイト「ふるなび」
ふるさと納税っていくらまで寄附できるの?ふるなびは世帯構成のケース毎に限度額を計算・確認できます。給与収入以外の所得があ...
Screenshot
入力項目

¥あなた(寄附者様)の給与収入
¥あなたの年齢
¥社会保険料等の金額 
¥年金収入
¥雑所得・その他(年金収入以外)
¥事業所得
¥不動産所得 
¥利子所得
¥配当所得
¥その他の一時所得
¥本人の株式譲渡益
¥譲渡所得 不動産
¥譲渡所得 その他
¥配偶者の有無
¥扶養家族の有無
¥寡ふ・ひとり親に該当しますか?
¥障がい者の有無 
¥生命保険料
¥地震保険料
¥旧 長期損害保険料
¥医療費の金額
¥住宅借入金等特別控除額
¥住宅等の取得対価に含まれる消費税等の税率

<計算結果>

Screenshot

まとめ

ふるさと納税のサイトのシミュレーションには、簡易版と詳細版があります。

詳細版でも、各サイトで入力項目が異なりますので、計算結果も異なります。

数十円、数百円であればいいですが、数千円違います。

いろんなことに当てはまりますが、複数調べて、比較することは、重要ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました